新NISA(少額投資非課税制度)は、投資初心者から経験者まで幅広い層に支持されている制度です。しかし、「何歳から始めるのがいいのか?」「どこに相談すればいいのか?」といった疑問を抱える方も多いでしょう。また、実際に資産運用を始めた場合、10年後、20年後、30年後にどのような成果が期待できるのかも気になるところです。
本記事では、新NISAの2024年の実績と、年齢別のリスク許容度に応じた賢い運用のコツを解説します。加えて、実際の運用の手続きと、将来手にするであろう資産額のシミュレーション例も紹介します。
新NISAを始めたいけれど、年齢や経済的な面で迷われている方はぜひ参考にしてください。
新NISAとは
新NISA(新しい少額投資非課税制度)は、個人の資産形成を支援するための制度です。2024年1月から導入され、年間の非課税投資枠が増加し、多くの投資が可能になりました。加えて、従来のNISAが5年・20年という期間を設けていたことに対し、非課税期間が無期限となったため、幅広い年代の方に利用されています。
長期的な資産形成を促進し、株式や投資信託など多様な金融商品に投資できる柔軟性も魅力です。新NISAがスタートしたことで、個人による資産運用が身近なものとなり、将来へのプランニングが容易になりました。
新NISAの2024年の利用動向実績
投資家の多くの期待を集めて2024年からスタートした新NISA。果たして1年間の利用動向はどうだったのでしょう?
日本証券業協会のアンケート調査によると、2024年1年間の1人当たりの平均投資額は「つみたて投資枠」が473,000円、「成長投資枠」は1,033,000円という結果が出ています。「つみたて投資枠」は主に投資信託の購入であり、「成長投資枠」は個別の株式も対象となるためこのような差が出たと思われます。
また、損益に関しては「つみたて投資枠」の8割以上、「成長投資枠」の7割以上がプラス運用だったとの回答。購入銘柄を売却しなかったと答えた方は「つみたて投資枠」で83.2%、「成長投資枠」が75.3%でした。新しい制度となった「新NISA」まずは順調なスタートといえるでしょう。
新NISAに年齢制限はない!年齢別賢い運用のコツ

新NISAを始めたいけれど、年齢的に……と仰る方がいますが、新NISAに年齢制限はありません。18歳以上で100円以上の資金があれば、誰でも利用できます。
以下に、各年齢層別の新NISA利用の賢い運用のコツを紹介します。
18歳~20代の新NISAは積極的な資産形成期
新NISAは18歳以上の方(日本の法律における成人)なら誰でも始められます。100円からでもスタートできるので、始めるのが早いに越したことはありません。
18歳~20代といえば、これから社会人として成長していく世代であり、世の中の何もわからない年齢かもしれません。しかし、リスクに対しても前向きに立ち向かえる情熱に満ちた時期でもあります。新NISAにおいては、 長期的な運用が可能であり、リスクを学習要素と捉えられる余裕が比較的高いといえるでしょう。
この年代の賢い運用ポイントとしては、以下の3つが挙げられます。
- 積極的な投資:株式や株式型投資信託を中心に、高リターンが期待できる商品への投資を検討しましょう。時間を味方につけることで、短期的な価格変動の影響を緩和できます。
- 分散投資:国内外の株式やセクターに分散して、リスクを軽減することが重要です。
- 少額スタート:無理のない範囲で少額から始め、収入増加に応じて投資額を増やす習慣をつけましょう。
安定収入の30代~40代は資産形成の加速期
30代〜40代は 収入が安定し、家族や住宅購入などライフイベントが増える時期です。 したがって、収入と支出のバランスを見極めてプランニングする必要があります。具体的な対策として、以下の3つのコツを押さえておきましょう。
- バランス重視:株式と債券のバランスを取りながら、リスクとリターンの調整を行いましょう。
- 長期目線の継続:教育費や住宅ローンなど短期的な支出を見越しつつ、新NISAを活用して長期的な資産形成を続けられるよう計画を立てることが大切です。
- 保険と投資の分離:保険商品に頼りすぎないようにしましょう。純粋な投資商品で運用効率を高めていく方法が賢明といえます。
50代~60代はリスク軽減が最優先の運用安定期
50代〜60代は仕事、つまり安定収入からのリタイアが近づき、リスク許容度が低下する時期です。したがって、徹底したリスク回避型の定期的収入につながる投資商品が望ましいでしょう。具体的な注意点として3つ紹介します。
- リスク軽減:債券や安定型投資信託など、安全性の高い商品を中心にポートフォリオを構築しましょう。
- 配当や利息収入の確保:定期的な収入源となる配当金や利息収入を重視した商品を選ぶことが望まれます。
- 資産の引き出し計画:老後の生活費を見据え、必要なタイミングで資産を引き出せるような運用計画を立てましょう。
新NISAで成功するためのポイント・ 注意点(全世代共通)
新NISAは長期的な資産形成に非常に有効な制度です。ライフステージごとの特性を理解し、自身に合った運用方法で資産形成を進めていきましょう。ここでは、全世代に共通する新NISAで成功するためのポイント・注意点を紹介します。
1.長期運用による税制メリットの最大化
新NISAの非課税枠を最大限活用するために、計画的な投資を心掛けましょう。短期的な値動きに惑わされず、長期視点で運用することが大切です。
新NISAは 運用期間中の売却益も非課税となり、さらに再投資が可能です。したがって、複利効果を享受しやすく、長期になればなるほど安定的な資産形成を実現できます
2.定期的な見直し
新NISAはライフステージや経済状況に応じて、ポートフォリオや運用方針を定期的に見直すことが必要です。市場は常に経済情勢や金利、企業業績などの影響を受けて変動しています。そのため、保有する資産のパフォーマンスが変わり、また、個人の目標やリスク許容度もライフステージに応じて変化します。したがって、ケースバイケースによる投資戦略の見直しが重要です。
たとえば、結婚や出産、定年退職などのライフイベントが近づくと、リスクを抑えた運用が求められます。ることがあります。 こうしたイベントを予測し、ライフステージや目標に応じてポートフォリオを調整しなければなりません。
3.情報収集と学習
新NISAに限りませんが、投資に関する知識を常にアップデートし、適切な判断を行う基礎力を養うことは大切です。ときには株式だけでなく、債券や投資信託など複数の商品に分散投資することも視野に入れましょう。
オンラインセミナーや講習会などに積極的に参加し、多くの人と情報交換することも大切です。感性を磨き、適切な判断を下せるようアンテナを張り巡らせておきましょう。
新NISAを始めるための相談先と手続き

新NISAを始めるには、まず証券会社や銀行で口座を開設する必要があります。その前に事前レクチャーを受けたり、セミナーや講習会である程度のプランニングをしておくとよいでしょう。ここでは、新NISAを始めるときの相談先と、口座開設までに必要な手続きについて解説します。
相談先を選ぶ
新NISAについて相談できる場所は主に以下の3つです。
- ネット証券:手数料が安く、自分で調べながら運用したい人に向いています。具体的には下記のような証券会社があります。
- 銀行:対面で細やかに相談できるため、初心者にとって安心できる。
- IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー):中立的なアドバイスを求めたい方におすすめ
自身のライフステージや投資への情報力に応じて適切な相談先を選びましょう。それでも不安が勝るようでしたら、スクールやセミナーで事前学習しておくとスムーズに相談できます。以下は個別の相談に柔軟に対応してくれる評判のよいセミナーやサービスです。
賢いお金の増やし方入門セミナー
お金の悩みを解決するWeb相談、特典あり!
スマホで参加!無料の資産運用セミナーで投資を学ぼう【マネきゃん/Money Camp】年収500万円以上の女性に知ってもらいたいお金の話
女性のためのマネーセミナー | 参加無料
上記について詳しく書かれた関連記事も紹介しておきます。
新NISA口座の開設手続き
新NISAの口座開設には以下のステップがあります。
- まず、 証券会社や銀行のウェブサイトまたは店舗で申し込みます。
- 次に 本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証)を提出します。
- すると税務署による審査が行われ、1~2週間ほど待たなければなりません。
- 審査終了の通知と共に口座開設完了となります。
- そして投資商品を選択し購入、いよいよ資産運用の始まりです。
以上のように手続き自体はシンプルですが、税務署の審査に時間がかかる場合もあるため、早めに準備することが大切です。
新NISAによる資産運用の未来:10年後・20年後・30年後
新NISAで運用した場合、どのような未来が待っているのでしょうか?具体的なシミュレーションで見てみましょう。
シミュレーション1:月1万円を積み立てた場合
元本(1万円×12ヵ月×年数) | 年利5%としての運用額 | |
10年後 | 120万円 | 約155万円 |
20年後 | 240万円 | 約415万円 |
30年後 | 360万円 | 約830万円 |
若いうちからコツコツ積み立てることで、大きな成果が期待できます。
シミュレーション2:月5万円を積み立てた場合
元本(5万円×12ヵ月×年数) | 年利5%としての運用額 | |
10年後 | 600万円 | 約775万円 |
20年後 | 1,200万円 | 約2,077万円 |
30年後 | 1,800万円 | 約4,150万円 |
月々の積立額を増やせば、その分リターンも大きくなります。ただし、生活費や貯金とのバランス、ライフイベントへの出費も考慮することが重要です。
新NISAは何歳になっても魅力的な資産運用制度

新NISAは、どの年代からでも始められる魅力的な制度です。特に若いうちから始めることで複利効果を最大限活かせます。そして、中高年以降でも老後資金形成や安定した運用が期待できるでしょう。
口座開設や商品選びに迷う際は、躊躇なく専門家に相談しながら進めることが大切です。セミナーや講演会にも積極的に参加してみましょう。
新NISAは、将来への不安を軽減し豊かな老後を実現しやすい資産運用法として最初に名前の上がる制度です。ぜひこの機会に活用して、豊かなライフプランのためにお役立てください。
コメント