
カタカムナとは何か
カタカムナは、超古代から連綿と伝えられてきたとされる謎の古文書であり、その起源は今から数万年〜10万年以上も前の時代にまで遡るとされています。当時の日本列島に存在したとされる未知の人類、あるいは宇宙人が残した古代科学書であるとの説も浮上するほどです。
別の解釈によると約13,000年前の上古代、特に日本を含む東アジア一帯で高度に発達した「言霊(ことだま)を元にした宇宙物理学」であると定義されています 。
カタカムナの言霊
「カタカムナ」という言葉自体には深い意味が込められていると解釈されています。「カ」は見えない世界の最小単位、「タ」は独立や分断の象徴、「ム」は六方への広がりと見えない世界、「ナ」は繰り返しによる形作りを意味するとされます。つまり、それぞれの文字を繋げて得られる意味は
「見えない世界から形あるものが生まれる仕組み」
この古代の叡智は、「超古代文明」の産物として位置づけられています。現代の最先端物理化学とその発展した社会が、あらゆる方面で行き詰まりを見せていることに対し、カタカムナは解決策となるのかも知れません。
何故カタカムナが注目されているのか?
現代社会は、商業主義に走り過ぎたあまり科学的根拠ばかりを求め、三次元物理世界の背後にある「潜象界」(多次元世界)の存在を看過してきました。そのため人々の視野が狭まり、物理性(特にお金)に偏った思考に陥っていると指摘されています。このような現代社会の限界に対する代替的な世界観として、カタカムナの宇宙物理学が再評価されているのです。
カタカムナ文明は、縄文時代よりもさらに昔の古代日本で栄えたとされ、その担い手であるカタカムナ人は、高度な文明、知性、そして能力を兼ね備え、目に見える世界と見えない世界を巧みに制御していたと主張されています。この制御の鍵を握るのが、カタカムナ文字と、それに記された「カタカムナウタヒ」(歌)です。
現代人によるカタカムナの再評価もまた、思念(考え)や言霊(言葉)が現実を形成するという「願った世界を創り上げる言霊の力」そのものなのです。
カタカムナ文献の発見とその経緯
カタカムナ文献の存在が世に知られるようになったのは、第二次世界大戦後、満州から引き揚げてきた技術者である楢崎皐月(ならさきこうげつ)が、自らの手による写本を突然発表したことによります。
楢崎の語るところによれば、1949年に兵庫県の六甲山系金鳥山付近で大地電気測定の研究を行っていた際、猟師の姿をした平十字(ひらとうじ)という人物と出会ったということです。平十字は自身を「カタカムナ神社」の宮司であると名乗り、楢崎が調査機器を撤去したことへの感謝として、神社の御神体であった巻物の書写を許したと伝えられています。この写本が、現在に伝わるカタカムナ文献です。楢崎は、この巻物が古代日本の支配民族である「アシア族」の遺物であると認識し、その知識は吉林の呂友三という人物から教わったものだと主張しています。さらに、楢崎はこのカタカムナ文字を5年かけて解読し、その過程で『古事記』や『日本書紀』を参照しました。
信ぴょう性への疑念
しかし、この発見の物語には複数の疑問点が指摘されています。「カタカムナ神社」や平十字という人物の実在性については、楢崎の主張以外に証拠がないという批判的な見解が消えないのです。また、楢崎が「書き写した」とされるカタカムナ文献の現物は存在せず、御神体とされた巻物も、現在の「保久良神社」であるという説が有力であるものの、その所在は不明です。
楢崎の理論は、経営コンサルタントでオカルティストの船井幸雄が、自身の著作で楢崎を「天才科学者」として紹介し、「イヤシロチ」論を展開したことで、広く世に知られるようになりました。
人物と現物の不在
楢崎皐月による「発見」の経緯は、平十字との出会いや御神体の巻物の書写という形で語られていますが、その物語を裏付ける「現物の不在」や「人物の実在性の欠如」が複数の情報源で指摘されています。この点の曖昧さは、カタカムナの信頼性を巡る議論の核心部分であり、学術的評価に大きな影響を与えています。特に、「謎の老人」「御神体」「写本のみ」という構成は、他の「古史古伝」や「神代文字」の発見物語にも共通して見られる特徴であり、学術的な検証を困難にさせる要因です。現物の不在と発見経緯の曖昧さが、学術界からの「偽書」としての扱いに直結しています。
信じることがカタカムナ
一方で、この神秘的な発見物語自体が、非学術的な支持者層には魅力的に映り、その普及に寄与しているという逆説的な側面も存在します。この発見物語は、単なる事実の羅列ではなく、カタカムナが「信じるか否か」という側面を強く持つことを意味します。学術的な証拠を求める層と、直感や神秘性を重視する層の間で、カタカムナの受容の仕方が大きく異なるという、より広範な社会的・文化的意味合いがこの経緯から読み取れます。
カタカムナ神代文字の信ぴょう性を巡る議論

カタカムナは、「漢字伝来以前に存在した文字」である「神代文字」の一つとして位置づけられています。その信ぴょう性を巡っては、学術界と支持者の間で大きな隔たりが存在します。
学術界における神代文字の否定論とカタカムナの位置づけ
学術的には、山田孝雄による神代文字否定論以降、神代文字の真偽が学術的に検討されることはなくなり、その研究は途絶えたとされています。言語学の観点からは、神代文字は完全に否定されており、日本に漢字伝来以前の文字体系は存在せず、独自の仮名文字は9世紀から10世紀にかけて登場したというのが通説です。
カタカムナ文献は、公的な学術学会からは現段階では認められておらず、「偽書」として扱われています。この主な理由は、「公的な学会に認められた写本」が未確認である点と、発見時期が1949年と極めて新しい点にあります。原田氏は、カタカムナが楢崎皐月の創作である可能性が高いと語っています。
現代物理学との関連性を主張する見解
一方で、カタカムナの支持者は、その内容が現代物理学の基礎理論と一致すると主張します。理論物理学者の保江邦夫は、楢崎皐月が口述で残した資料に記されていた自然法則の基本構図が、湯川秀樹博士の素領域理論と「完全に一致していた」と述べています 。保江は、楢崎が1940年代に、湯川が1960年代に公表した理論の骨子を記し得たことから、両者が交流があった可能性さえ示唆しています。
この見解は、カタカムナが「超紐理論などの絵空事とはまるで月とスッポンほど」異なる、宇宙根源の物理原理を説いていると主張し、湯川の素領域理論を完成させる役割をカタカムナが担っていると捉えています。また、カタカムナ文字を立体的に作成すると、平面図形では分からなかった秘密が明らかになり、二次平面の円が球を上から見たものであり、直線がピラミッドの稜線になります。これは、カタカムナ人の文明が高度に発達しており、ピラミッドの構造の意味を科学的・直感的に知っていた証拠です。カタカムナは空間や物事を全く変えてしまう量子学的な言葉であり、神々をこの世界に誘致する目的があるとも考えられます。
カタカムナの信ぴょう性に関する議論は、学術界の明確な否定と、支持者による現代物理学との「一致」という主張の並立です。これは単なる意見の相違ではなく、評価の「基準」自体が根本的に異なっていることを示します。最後に、カタカムナの信ぴょう性に関する学術的見解と支持者の主張をまとめたテーブルを示します。
項目 | 学術的見解 | 支持者の主張 |
評価の基準 | 考古学的証拠、文献学的検証、言語学的整合性 | 文献の内容が示すとされる深遠な知恵、現代科学との類似性、精神的・物理的効果 |
文献の現物 | 不明、楢崎皐月による写本のみ 7 | ご神体として存在し、楢崎が写本を許された 7 |
発見時期 | 1949年と極めて新しい | 超古代からの伝承 |
言語学的評価 | 漢字伝来以前の文字体系は否定、仮名文字は9-10世紀に登場 7。神代文字は江戸時代以降の創作の可能性 | 言霊を元にした宇宙物理学 |
内容の評価 | 考古学的裏付けなし、楢崎の解読の正確性未検証 | 宇宙物理学、生命の奥義、製鉄法、稲作、医学など高度な科学技術と哲学 。湯川秀樹の素領域理論と一致 |
主要な支持者/批判者 | 山田孝雄 、原田 | 楢崎皐月、船井幸雄 、吉野信子 、丸山修寛 、保江邦夫 |
カタカムナ:参考資料・文献
カタカムナについてもう少し具体的に知りたい、という方は下記記事、文献を併せてご参照ください。

コメント