PR

もうワクチンなんて呼ぶの止めましょう!国会議員川田龍平|3月12日の熱量

スポンサーリンク
スポンサーリンク
令和の人物
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年3月12日、参議院予算委員会において、川田龍平議員が注目の発言を行いました。この日は、国会の場で重要な議題が取り上げられ、特に川田議員の発言が多くの関心を集めました。マスメディアではあまり取り上げられないセンシティブな内容も含まれています。

川田龍平議員といえば薬害エイズ被害者として声を上げた信念の国会議員です。その人となりの紹介と共に、真意や背景について深掘りしてみたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年3月12日の参議院予算委員会

3月12日の参議院予算委員会において、立憲民主党の川田龍平さんは、感染症の定期接種に関する問題を取り上げています。この質疑では、川田議員が厚生労働大臣や厚生労働省の担当者に対し、予防接種の安全性や効果に関する具体的なデータの開示を求める場面がありました。

川田龍平さんは、接種後の副作用や死亡例についても言及し、これらのデータが十分に公開されていないことに懸念を示しました。また、審議会委員の利益相反問題についても触れ、透明性の確保を求めています。

厚生労働省側は、以前、原口一博議員に追及されたときと同じように、予防接種の安全性と有効性についての評価をのらりくらりと繰り返し、現時点で新たな懸念はないと説明しました。しかし、川田龍平さんはこれに対し、さらなる情報公開と議論の必要性を訴えます。

【国会中継】参議院 予算委員会 ~令和7年3月12日~

もうワクチンと呼ぶの止めましょうよ

今回の予算委員会では、川田龍平さんが予防接種や感染症対策に対して、国民のほとんどが気付いていることを公の声として投げかけたことが話題となっています。川だ龍平さんの「もう、もうワクチンと呼ぶの止めましょうよ」という高らかな声が国会内に響いたとき、胸のつっかえが下りた方は多かったことでしょう。

信念の政治家川田龍平さんは、マスメディアではあまり報じられない事実や課題を指摘し、国民の代表という、政治家としての当たり前の役割を全うしています。

川田龍平議員の質問の背景

川田龍平さんは、薬害エイズ事件の被害者として知られ、医療政策における透明性と安全性に強い関心を持つ政治家です。2019年からの感染症に対する予防接種に関しては、接種開始以降、その副反応や健康被害、ロットごとの安全性、政策の妥当性について繰り返し政府に質問を投げかけてきました。彼の質疑は、国民の健康を守る観点から、科学的根拠やデータの開示を求める姿勢が特徴です

予防接種の副作用と安全性

川田議員は過去に、スパイクタンパク質が体内に残存することや、自己免疫疾患との関連性を指摘しています。2024年12月の予算委員会では「ロットによって接種者全員が亡くなっているショックな統計がある」と発言し、後にファクトチェックで否定されました。

しかし、ロットごとの副反応に顕著な差が認められるという声は、一つや二つではありません。詳細な情報開示と検証が求められます。

健康被害救済制度と定期接種の見直し

2025年1月時点で、コロナワクチンによる健康被害の救済認定が8755件、死亡認定が947件に上ると報じられています(毎日新聞)。

2025年3月12日の予算委員会での怒涛の質問を投げかけた川田龍平さんは、3日後の3月15日に「定期接種停止を求めるオンライン署名」をツイート。そして再び「大臣、もう〇ちんと呼ぶのを止めましょう」とも述べており、予防接種の定義や効果に対する根本的な疑問を投げかけています。

ワクチン政策の課題とマスメディアの報道

「国民が安心して予防接種をできる環境を整えることは政府の責務です。しかしながら、現状では一部の情報が不十分であり、不安を抱く市民も少なくありません」と川田龍平さんは述べています。

さらに、「マスメディアが報じない真実」についても触れました。一部のメディアでは副反応や接種後の健康被害についての報道は限られており、効果や安全性に関する情報が偏って報じられることがあると指摘しています。

川田龍平さんは「情報を隠すことなく、すべてをオープンにすることが重要です。国民には知る権利があります」と強調します。

薬害エイズ事件と川田龍平議員

川田龍平さんは1976年1月12日に東京都小平市で生まれました。生後6ヶ月で血友病という遺伝性疾患と診断されました。

血友病は血液凝固因子が不足し、出血が止まりにくい病気で、当時は血液製剤を用いた治療が一般的でした。しかし、彼が治療のために投与された非加熱の輸入血液製剤にHIV(ヒト免疫不全ウイルス)が混入しており、これによりHIVに感染してしまいます。

薬害エイズ事件とは

薬害エイズ事件は、1970年代後半から1980年代にかけて日本で起こった深刻な医療問題です。当時、非加熱血液製剤が血友病治療に広く使用されていましたが、HIVの混入リスクが認識されていながら適切な対策が取られず、約1,000~2,000人の血友病患者が感染したとされています。川田竜平さんもその被害者の一人でした。

2019年から続く感染症と予防接種の関係に重なるのではないでしょうか?

「東京HIV訴訟」の原告としての川田龍平

1993年、17歳の川田龍平さんは「東京HIV訴訟」の原告として、国と製薬企業(特にミドリ十字などの企業)の責任を問う闘いに参加します。この訴訟は、薬害エイズ事件の真相を明らかにし、被害者の救済を求めるものでした。

19歳でHIV感染を実名公表

1995年、19歳の川田龍平さんは、自身のHIV感染を実名で公表します。未成年者として、日本人初となるHIV感染を公表した勇気に人々は感動し、大きな注目を集めました。

1996年、国と製薬企業が責任を認め、被害者への補償とHIV治療体制の改善が約束されて、和解という形で決着しました。この和解は、日本の薬害裁判史上初の刑事裁判にもつながり、関係者への責任追及が進むきっかけとなっています。

川田竜平さんの勇気と信念は、薬害問題に対する社会の意識を変え、被害者の声を政治や行政に届ける原動力となりました。

議員になるまでの経緯と現在

薬害エイズ事件での経験は、川田龍平の人生観と使命感を大きく形作りました。彼は「二度と同じ悲劇を繰り返させない」という決意のもと、社会を変えるために活動を続けました。

東京経済大学経済学部に進学し、在学中にドイツのケルン大学へ語学留学も経験。その後、母親である川田悦子(元衆議院議員)の秘書として政治に足を踏み入れます。

2007年、31歳で参議院選挙に東京選挙区から無所属で立候補し当選。彼が政治家を目指した動機は、薬害エイズ事件で政府の情報隠蔽や企業との癒着を目の当たりにした経験にあります。政治の場から「いのちを守る社会」を実現し、弱者の声を届けることを目標に掲げました。

その後。結いの党や維新の党を経て現在は立憲民主党に所属し、参議院行政監視委員長や厚生労働委員会の筆頭理事など重要な役職を歴任。薬害根絶や医療制度の改善、子どもや環境問題への取り組みに注力しています。

川田龍平の信念と影響

川田龍平は自身の著書や演説で、「いのちが最優先される社会の実現」を生涯の目標と語っています。薬害エイズでの闘いは、彼に「信念を持って動けば社会が変わる」という確信を与え、その信念こそが彼の議員活動といっても過言ではありません。

また、彼の活動は薬害だけでなく、公害や原発事故など、命を軽視する構造への批判にも広がっており、多くの人々に支持されています。

彼の過去と経緯は、個人の苦難を社会変革の力に変えた象徴的な例であり、日本の政治における被害者視点の重要性を示しています。

国民へのメッセージ

川田龍平議員は、今回の発言を通じて国民への重要なメッセージを発信しました。それは、「自分たちの健康や安全について主体的に考えること」の重要性です。政府やメディアから提供される情報だけでなく、自ら調べたり、多様な視点から情報を得たりすることで、より健全な社会を築いていけると彼は信じています。

「私たちは共に考え、共に行動することで、この困難な時代を乗り越えることができます」と川田議員は締めくくりました。

まとめ

3月12日の参議院予算委員会での川田龍平議員の発言は、多くの人々にとって重要な示唆を与えるものでした。多岐にわたる課題について具体的かつ率直に語られた内容は、多くの国民が直面する現実と深く関わっています。

マスメディアでは報じられない真実や課題について知ることは、自分たちの生活や未来をよりよくするための第一歩です。今後も川田議員の活動に注目しつつ、自らも主体的に情報収集を行い、健全な社会づくりに寄与していきたいものです。

2025年4月1日からSNS規制が始まりました。柔軟に対処して、私たちに与えられている数少ない権利、投票権を無駄にしないようにしましょう。

参考サイト

【国会中継】参議院 予算委員会 ~令和7年3月12日~
予算委員会で登壇!11分間の重み – 川田龍平(カワダリュウヘイ) | 選挙ドットコム
ウェルネスデイリーニュース | 川田議員、コロナワクチン中止を訴え 12日予算委で「遺伝子製剤を健康人に接種するのは日本だけ」

コメント

error: Content is protected !!