スポンサーリンク
スポンサーリンク
えほんインク
スポンサーリンク

【旧仮名遣い】失われた日本語「ゑ」の歴史~「え」と「へ」の違いと使用例保存版

ひらがな
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「ゑ」は、旧仮名遣い(歴史的仮名遣い)で使われていた仮名で、平安時代中期以前の表記に基づいています。1946年に現代仮名遣いが導入されるまで使用され、その後「え」に統合されました。  過去には動詞や名詞、固有名詞などで広く使われ、現在もヱビスビール(片仮名表記)で見られます。

本稿では、なぜ「ゑ」が消滅したかを歴史的に考察し、現代仮名遣いの「え」と「へ」との区別について明確な分類表を提示します。本記事が仮名遣いで迷われる方の標となり、総理大臣が「七面倒臭い」と言った日本語・日本文化を理解する一助となれば幸いです。

「ゑ」と「え」の違い

「ゑ」は、旧仮名遣いの一文字として、平安時代中期より前の日本語表記を基準とした仮名遣いです。この表記法は第二次世界大戦まで標準的に使用され、1946年に現代仮名遣いが導入されるまで続きました。

旧仮名遣い(歴史的仮名遣い)は、藤原定家が編纂した『新勘状』(鎌倉時代)や、契沖が1693年に著した『和字正覧抄』に基づく「定家仮名遣い」が基盤となっています。これらは、平安時代の音韻体系を反映したもので、特に「ゑ」は「え」と区別される音として扱われていました。

厳密な発音は以下になります。

わ行の 「ゑ」は[we]

あ行の「え」は[e]

や行の「え」は[je]

現代では、わ行の「ゑ」とや行の「え}はあ行の「え」に統合され、日常的な区別はほとんど見られませんが、古典文学や特定の固有名詞でその名残が見られます。

「ゑ」の変遷

 「ゑ」の片仮名表記は「ヱ」と書きます。どちらも漢字の「惠」の草書体から創られました。しかし、発音の変化や表記の簡略化が進み、特に口語化が進んだ現代日本語では区別が曖昧になったため、日常的にはあ行の「え」に統一されています。

奈良時代(710~794年)

奈良時代には「ゑ(ヱ)」は「we」 と発音され、「ゑ」を表すための万葉仮名として咲・面・廻・恵などが用いられました。以下にあ行の「え」や行の「え」との比較表を提示します。

ゑ(わ行)え(あ行)え(や行)
発音weeje
漢字表記咲・面・廻・恵衣・依・愛・榎兄・江・吉・曳・枝延・要・遥・叡

また、合拗音という漢字音があり、「クヱ」「グヱ」が、それぞれ [kʷe] 、[ɡʷe] と発音され、「ケ」や「ゲ」とは区別されていました。

平安時代(794~12世紀末)

平安時代に入ると、あ行の「え( e )」とや行の「え( je )」が合流するものの、わ行の「ゑ(we)」は別でした。下記は、当時の文字体系を反映したいろは歌(11世紀中期~後期成立)です。

いろはにほへと

ちりぬるを

わかよたれそ

つねならむ

うゐのおくやま

けふこえて

あさきゆめみし

ゑひもせす

一方、寛智による『悉曇要集記』(1075年成立)では、や行の「え」と、わ行の「を」が省かれています。このことから、あ行の「え( e )」とや行の「え( je )」は10世紀後半以降に同音になったと思われます。その経緯は、あ行の「え( e )」の発音が 「え( je )」 に変化していったものと見られています。以下は片仮名表記の一覧表です。

また、行音が行に発音される現象(ハ行転呼)が見られ、語中・語尾の「ヘ」の発音が [ ɸe ] から[ we ]に変化し「ゑ」と同音になりました。これにより、語中の「へ」と「ゑ」が混同され区別を失うものも散見されるようになります。

鎌倉~室町時代頃(12世紀~16世紀)

鎌倉時代に入ると「ゑ」と「え」の混同が目立つようになり、13世紀に入るとほぼ統合します。先の、あ行の「え」が、や行の「え( je )」に変化していったのと同様、わ行の「ゑ(we)」もまた「え( je )」に吸収されていったのです。や行は、日本人にとって発音しやすいのかも知れません。

その他、ハ行転呼や漢字音の「クヱ」「グヱ」が「ケ」「ゲ」に合流するなど、仮名遣いに動揺が見られるようになったため、藤原定家(1162~1241年)は『下官集』の「嫌文字事」において、60ほどの語例について仮名遣いの基準を示します。しかし、本来は「へ」である「行方」(ゆくへ)が「ゆくゑ」とされたり、本来は「ゑ」である「絵(ゑ)」が「え」に、「故(ゆゑ)」が「ゆへ」、「植ゑ(うゑ)」が「うへ」、「酔ふ(ゑふ)」が「へふ」とされるなどの誤表記も少なくありませんでした。

南北朝時代(1336〜1392年)になると、行阿が対象語数を1000語以上とした『仮名文字遣』を著します。以後『仮名文字遣』が「定家仮名遣」として広く普及します。特に、和歌の世界で使われましたが、それ以外の分野では「ゑ」「え」「へ」の混同が多く見受けられます。室町時代後期(16世紀)のキリシタン資料では、わ行の「ゑ」あ行の「え」や行の「え」はいずれも語頭・語中・語尾に関わらず 「ye」 で書かれています。

江戸時代

江戸時代の契沖(1640~1701年)は『和字正濫鈔』(1695年)を著し、上代文献の具体例を基に約3000語の仮名遣を明らか にして、上代仮名遣いへの回帰を主張しました。

また、本居宣長(1730~1801年)は『字音仮字用格』(1776年)を著し、「クヰ」「グヰ」「クヱ」「グヱ」はそれぞれ直音の「キ」「ギ」「ケ」「ゲ」に統合させました。本居宣長が『字音仮字用格』を著した18世紀中頃には「え」や「ゑ」の発音が、や行の「 je 」から、あ行の「え( e )」に変化して現代と同じになっています。

明治~昭和時代

大日本帝国時代の明治6年(1873年)、契沖の『和字正濫鈔』を基に歴史的仮名遣いが『小学教科書』に採用されます。これによって、歴史的仮名遣いが広く普及し、一般的に使用されるようになります。また、字音仮名遣いは本居宣長の『字音仮字用格』を基本としました。

大東亜戦争敗戦後の昭和21年(1946年)、文化庁により表音式を基本とした『現代かなづかい』が公布されます。これにより、歴史的仮名遣いの「ゑ」は全て「え」に書き換えられ、「ゑ」は使われなくなりました。

平成~令和現代の用法

現代仮名遣いでは、通常「ゑ」が用いられることはありません。ただし、人名など固有名詞における命名や改名に「ゑ」「ヱ」を使用することは自由です。

日本神話の七福神のひとり「ゑびす」様、パッケージにエビス神が描かれた「ヱビスビール」や「ヱヴァンゲリヲン」などが有名です。ヱビスビールはローマ字で「YEBISU」と表記しますが、これは幕末から明治初期、「エ」と「ヱ」が、どちらも[  ye ] と書かれていたためです。また、沖縄方言の表記には「ゑ」が、アイヌ語のカナ表記にも「ヱ」が使用されています。

歴史的仮名遣い(旧仮名遣い) 「ゑ」と「え」「へ」の使い分け

以下は、歴史的仮名遣いに基づいた「ゑ」と「え」の名詞・動詞・形容詞の区分表です。

名詞餌・絵(ゑ)
靨・笑窪(ゑくぼ)
穢土(ゑど)
槐(ゑんじゆ)
礎(いしずゑ)
梢(こずゑ)
声(こゑ)
末・陶(すゑ)
机(つくゑ)
杖(つゑ)
巴(ともゑ)
故(ゆゑ)
所以(ゆゑん)
柄・枝・江(え)
干支(えと)
胞衣・胞(えな)
榎(えのき)
愛媛(えひめ)
烏帽子(えぼし)
覚(おぼえ)
庚(かのえ)
甲(きのえ)
戊(つちのえ)
丙(ひのえ)
壬(みづのえ)
肥(こえ)
凍(こごえ)
心得(こころえ)
栄(さかえ)
栄螺(さざえ)
鵺(ぬえ)
稗・冷・日枝・日吉(ひえ)
孼(ひこばえ)
笛(ふえ)
見栄・外見(みえ)
動詞抉る・刳(ゑぐる)
酔ふ(ゑふ)
笑む(ゑむ)
彫る・鐫る(ゑる)
描く(ゑがく)

植ゑる(うゑる)飢ゑる(うゑる)据ゑる(すゑる)※①
得る(える)心得る(こころえる)※②

※③
癒える
怯える
脅える
覚える
消える
聞こえる
超える
越える
栄える
費える
潰える
煮える
映える
冷える
吠える
見える
燃える
形容詞ゑぐし

※①上記の植ゑる・飢ゑる・据ゑるは、ワ行下二段活用の動詞であり、未然形、連用形、命令形において「ゑ」が用いられます。

※②はア行下二段活用、※③以降はヤ行下二段活用になり、これらはすべて「え」が用いられます。 

以下は文語文法におけるア行下二段活用・ヤ行下二段活用・ワ行下二段活用の活用表です。

ア行下二段活用(得・心得)ヤ行下二段活用(癒ゆ・怯ゆなど多数)ワ行下二段活用(植う・飢う・据う)
未然形
連用形
終止形
連体形うるゆるうる
已然形うれゆれうれ
命令形えよえよゑよ

なお、上記以外のケースは、ほぼ「へ」を使います。

【まとめ】「ゑ」という文字を失った代償

「ゑ」の歴史は、日本語の音韻変化と表記法の進化を反映しており、旧仮名遣いの重要な要素でした。過去の使用例からは、動詞や名詞、固有名詞など多岐にわたる用途が確認でき、現在でも一部の文脈でその影響が残っています。この変化は言語の簡略化と標準化の一環と見なされ、現代日本語への理解に寄与する重要な歴史的資料です。

ただ、簡素化・合理化が叫ばれた結果、総理大臣の「日本語は七面倒臭い」発言など、高度な日本文化への現代人の理解力不足が懸念されます。

使わなくなった音便は、始めから無かったかのように脳から消去されるでしょう。一つの文字を失うことは、回路を一つ閉ざすことにも匹敵します。歴史の変遷には理由があるのです。決して軽視できるものではありません。大切に継承していきたいものです。

error: Content is protected !!