スポンサーリンク
スポンサーリンク
えほんインク
スポンサーリンク

【旧仮名遣い】「ぢ」と「じ」、「づ」と「ず」使い分け・一覧表付

日本語
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「ジ」の多くは「じ」だが「ぢ」となる例外がある

「じ」は元々「Zi」であり、「ぢ」は「Di」のような発音であったと考えられています。昔は、こうした発音の微妙な違いが浸透していたため混同することなく書き分けられていました。

後年になり、「である」を意味する「ぢゃ」という言葉が使われるようになったときも、発音の違いから「じゃ」と書くことはありませんでした。しかし、時を経て、両者の発音は混同され、今ではまったく同じになっています。

「ぢ」と「じ」の一覧表

「ぢ」「じ」
名詞味・鯵(あぢ) 紫陽花(あぢさゐ)意地(いぢ)氏(うぢ)爺(ぢい・ぢぢ)伯父・叔父(をぢ)舵・梶・鍛冶(かぢ)鯨(くぢら)けぢめ麹(かうぢ)地・痔・路(ぢ)直(ぢか・ぢき)地味(ぢみ)筋(すぢ)築地(ついぢ) 泥鰌(どぢゃう)  蛞蝓(なめくぢ)汝(なんぢ)恥(はぢ)肘(ひぢ)藤(ふぢ)紅葉(もみぢ)草鞋(わらぢ)螺子(ねぢ)主(あるじ)蛆(うじ)項(うなじ)髢(かもじ)※①雉(きじ)籤(くじ・クジ)千足(げじげじ)匙(さじ)杓子(しゃもじ)通詞(つうじ)※②辻(つじ)躑躅(つつじ)旋毛(つむじ)刀自(とじ)※③虹(にじ)羊(ひつじ)富士(ふじ)連(むらじ)藪柑子(やぶこうじ)網代(あじろ)小姑(こじうと)小實家(こじつけ)鐺(こじり)④桟敷(さじき)蜆(しじみ)馴染み(なじみ)鹿尾菜(ひじき)聖(ひじり)呪ひ(まじなひ)真面目(まじめ)眦(まなじり)貉(むじな)鏃(やじり)
動詞いぢめる  いぢる怖ぢるたぢろぐ閉ぢるよぢるねぢる捩(もぢ)る萎縮む(かじかむ)齧る(かじる)挫く(くじく)抉る(こじる)顰かむ(しじかむ)詰る(なじる)避易ぐ(たじろぐ)馴染む(なじむ)躪る(にじる)※⓺弾く(はじく)始む(はじむ)交はる(まじはる)瞬ぐ(まじろぐ)※⑦身退ぐ(みじろぐ)
その他、終止形が「~ず」となるサ変動詞、漢語を語幹とする動詞では「じ」を用いる肯じ(がえんじ)軽んじ(かろんじ)諳んじ(そらんじ)感じ(かんじ)禁じ(きんじ)信じ(しんじ)献じ(けんじ)煎じ(せんじ)通じ(つうじ)封じ(ふうじ)命じ(めいじ)論じ(ろんじ)
形容詞他味気ない(あぢきない)いぢらしいぢゃ~ぢゃふ(でしまふ)ぢゃあ(では)~ぢゅう(中)ぢゅうぢゅう(重々)著し(いちじるし)忌じ(いみじ)同じ(おなじ)忝し(かたじけなし)凄まじ(すさまじ)餓じ(ひもじ)
副詞ぢゃあ(では)たぢたぢ もぢもぢ 予め(あらかじめ)辛うじて(からうじて)なまじひに※⑧
助動詞~ぢゃふ(でしまふ)じまじ

※①髢(かもじ):日本髪を結う時に、髪の長さやボリュームを補うために添える付け毛

※②通詞(つうじ):江戸幕府の世襲役人で通訳者

※③刀自(とじ):年配の女性に用いる敬称

※④鐺(こじり):刀の鞘(さや)の末端

※⑤顰かむ(しじかむ):身が凍結したように縮こまる

※⓺躪る(にじる):坐ったまま膝を地に押し付けて進む

※⑦瞬ぐ(まじろぐ):瞬きをする

※⑧なまじひに:中途半端、不完全な様

「ズ」は多くは「づ」だが例外的に「ず」の場合もある

「ず」は元々「Zu」、「づ」は元々「Du」のような発音であったと考えられています。仮名文字の始まった頃、こうした発音の明確な違いがあったため、きちんと書き分けられていました。しかしながら、時を経て、発音が混同され、やがてまったく同じに遣われるようになりました。

「ず」と「づ」の違い|「ず」を遣う語の一覧表

「ず」と「づ」の使い分けのポイントは、「ず」に着目して、その他を「づ」と考えることです。例えば動詞の「する」が濁ったものはすべて「ず」となります。

また、日本語では清音と濁音の類縁関係は非常に強く、「する」の意味があるものはすべて「ずる」と表現されました。さらに、動詞の打ち消しに用いられる助動詞は「ず」です。

以下、「ず」を用いる語の一覧表です。下記表以外は「づ」となります。

「ず」
名詞数(かず)傷(きず)屑(くず)鈴(すず)筈(はず)蚯蚓(みみず)百舌鳥(もず)鱸(すずき)錫・鑾(すずしろ)菘(すずな)雀(すずめ)硯(すずり)鼠(ねずみ)弾み・反跳(はずみ)黛(まゆずみ)
動詞涼む(すずむ)佇む(たたずむ)準ふ(なずらふ)※①
形容詞涼し(すずし)
副詞必ず(かならず)漫ろに・徒ろに(すずろに)※②
助動詞

上記表の語以外はすべて「づ」を用います。

※①準ふ (なずらふ): [動ハ四]「なぞらえる  [動ハ下二] 」の 文語形。見立てる。 くらべるの意。

※②漫ろに・徒ろに(すずろに):[形動]あてのないさま。また、これといった理由・目的のないさま。漫然。

error: Content is protected !!