スポンサーリンク
スポンサーリンク
えほんインク
スポンサーリンク

【旧仮名遣い】「へ」と「え」と「ゑ」の使い分け・一覧表付

日本語
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

大抵の場合、語の頭以外の「え」は「へ」となりますが、下記表のような例外があります。こうした例外を覚えておけば、旧仮名遣いは難しくありません。覚えきれない場合は、本記事や広辞苑を参照すれば済みます。

現在の語の頭以外の「え」の発音の由来は3つあります。「へ」は元は「フェ(Fe)」と発音されていました。しかし、やがて語の頭以外では「エ(e)」と転呼されました。

もともと日本語において、あ行の「え」は語の頭以外に存在せず、や行の「*え」が遣われていました。表記は同じ「え(Ye)」です。

「ゑ」は元々「ウェ(We)」のような発音でしたが、今では「エ」と同じように発音されています。「へ」と「え」と「ゑ」の使い分け一覧、ご参照ください。

「へ」と「え」と「ゑ」

「へ」「え」「ゑ」
名詞右記以外は「へ」枝・柄・江(え)
干支(えと)
胞(えな)
榎(えのき)
愛媛(えひめ)
烏帽子(えぼうし)
覚(おぼえ)
庚(かのえ)
甲(きのえ)
肥(こえ)
凍え(こごえ)
心得(こころえ)
栄(さかえ)
栄螺(さざえ)
戊(つちのえ)
鵺(ぬえ)
稗・日吉・冷え(ひえ)
孼(ひこばえ)
丙(ひのえ)
笛(ふえ)
見栄・外見(みえ)
壬(みづのえ)
萌黄(もえぎ)
餌・給(ゑ)
槐(ゑんじゆ)
靨(ゑくぼ)
穢土(ゑど)
礎(いしずゑ)
梢(こずゑ)
声(こゑ)
陶・末(すゑ)
机(つくゑ)
杖(つゑ)
巴・鞆絵(ともえ)
故(ゆゑ)
所以(ゆゑん)
動詞右記以外は「へ」※ア行下二段活用とヤ行下二段活用動詞の未然形と連用形
得て(えて)
心得て(こころえて)癒えて(いえて)
怯えて・脅えて(おびえて)
覚えて・憶えて(おぼえて)
消えて(きえて)
聞こえて(きこえて)
越えて・肥えて(こえて)
栄えて(さかえて)
耐えて・絶えて(たえて)
費えて・潰えて(ついえて)
煮えて(にえて)
冷えて(ひえて)
吠えて(ほえて)
見えて(まみえて)
燃えて(もえて)
抉る・刳る(ゑぐる)
酔ふ(ゑふ)
笑む(ゑむ)
彫る(ゑる)
飢ゑる・植ゑる(うえる)
据ゑる・坐ゑる(すゑる)
形容詞ゑぐし

「へ」と「え」と「ゑ」の使い分け3つのポイント

  • 語頭の「エ」はほとんど「え」
  • 語頭以外の「エ」は多くは「へ」
  • ア行動詞とヤ行動詞は「え」

エ段の音を引き延ばすための拍は「え」

拍をとったり呼びかけや感嘆を表した音便に、「えぇ~}と延ばして表現するケースがあります。この場合、特に由来や根拠があるわけではないので、発音に従ってあ行の「え」を用います。

例:怖え(こええ)・凄え(すげえ)・面白え(おもしれえ)

error: Content is protected !!